top of page

【2025/11/18(火)開催】事例から学ぶ企業活性化セミナー&交流会_OriginalSelf合同会社

  • Original Self
  • 12 分前
  • 読了時間: 2分

〜デジタルシフト×人手不足時代の組織づくりを考える〜


本日 2025年11月18日(火)、「事例から学ぶ 企業活性化セミナー&交流会 〜デジタルシフト・DXによる生産性向上から、人手不足問題について考える〜」に参加いたしました。


ree

今回のセミナーは、“現場の社員を守るためのDX・働き方改革” を実践してきた中小企業のリアルな成功事例から学ぶ大変貴重な機会となりました。


■ セミナーのテーマ
  • 生産性向上
  • デジタルシフト・DX
  • 人手不足への対応
  • 組織づくり・社員定着

DXと聞くと「ITを導入すること」と思われることが多いですが、今回の事例で語られていたのは 技術ではなく “人を守るDX” でした。


■ 特に印象に残ったポイント
  • デジタル導入の目的は「効率化」ではなく「社員をラクにする」

  • 反発ゼロではなく、“対話を続けたからこそ” 協力が生まれた

  • 業務改善は社長単独ではなく、現場との共同作業

  • DXは「人が辞めない会社」をつくるための選択肢


成果の背景にあったのは、技術ではなく信頼関係でした。


■ 事例紹介

老舗鮮魚店・東信水産株式会社

四代目 代表取締役 織茂 信尋 様


▽テーマ

「社員を守るために社内改革に挑んだ、若き四代目の挑戦」


生産性向上・業務デジタル化・組織改善・育成など、中小企業が今まさに直面しているテーマに対し、実践の中で掴んだ知見とリアルな苦労・突破のプロセスを共有いただきました。


■ 参加を通じて感じたこと

採用が難しく、離職率も上がり、現場の負担も増えているいま、企業が取れる解決策は1つではありません。

  • 採用で解決できること

  • 育成で解決できること

  • 組織改善で解決できること

  • DXで解決できること


どれか一つではなく、全部を “同じ方向に揃える” ことが重要だと改めて実感しました。

弊社の採用支援・人材育成・業務支援の領域にも、活かせる学びが得られました。


■ 視察概要

  • イベント名:事例から学ぶ 企業活性化セミナー&交流会  〜デジタルシフト・DXによる生産性向上から、人手不足問題について考える〜

  • 開催日時: 2025年11月18日(火)14:00~16:30

  • 主催: 東京商工会議所 渋谷支部

  • 会場: 渋谷区立商工会館2F 大研修室


■ さいごに

今回のセミナーを通じ、中小企業の成長と社員の幸せは両立できることを再確認しました。


今後も地域企業・中小企業の発展に貢献できるよう、学びの機会を大切にし、支援に還元してまいります。


引き続きどうぞよろしくお願いいたします。


OriginalSelf合同会社

代表社員:新井 鍾太


最新記事

すべて表示
日本電子専門学校 視察会(AI・DX・外国人留学生支援)に参加しました_OriginalSelf合同会社

昨日 2025年11月12日(水)、東京商工会議所 新宿支部 教育・情報産業分科会/貿易分科会 主催の「日本電子専門学校視察会〜最新のAI・DXの現状と外国人留学生への対応〜」 に参加いたしました。 当日は生成AIの最新講義、留学生支援に関する講演、複数学科の授業見学を通じて、「AI人材育成の最前線」と「専門学校が担う人材供給の現場」を実感する大変貴重な機会となりました。 ■ 視察内容の概要 1)

 
 
株式会社関水金属 鶴ヶ島工場視察会に参加しました_OriginalSelf合同会社

本日 2025年10月21日(火)、東京商工会議所 新宿支部 工業分科会主催の「(株)関水金属 鶴ヶ島工場視察会」に参加いたしました。 鉄道模型のトップブランド「KATO」を展開する株式会社関水金属様の、昨年完成した鶴ヶ島新工場と、併設された「KATO Railway Park」を特別に視察させていただきました。 視察会では、「売上100億円を目指す経営戦略」と題し、全従業員が経営に参画する「アメ

 
 
【参加報告】第5回 東商イノベーションスクール「オープンイノベーション型事業開発のススメ」に参加しました_OriginalSelf合同会社

2025年10月6日(月)、東京商工会議所主催「第5回 東商イノベーションスクール」に参加いたしました。 今回のテーマは「オープンイノベーション型事業開発のススメ」。 講師には、みずほフィナンシャルグループ執行役員CBDOの中馬和彦氏をお迎えし、KDDI時代の実践事例を交え...

 
 
bottom of page